そもそも自動車保険とは?
一般に自動車保険といえば任意保険のことをさしますが、この保険に入るか入らないかは文字通り「任意」です。(一方で強制保険とよばれる自賠責保険は法律で加入が義務付けられています)
いうまでもなく自動車保険は「自動車」のアクシデントに備えるための「保険」で、具体的には「人を傷つけてしまった」「(相手のまたは自分の)車を壊してしまった」「ケガをしてしまった」などのさまざまなケースが考えられます。
自動車保険には、大きく分けて、①相手方に対する賠償、②自分自身のための補償、③(自分の)車のための補償、の3つの機能がありますが、なかでも特に重要な「相手方に対する賠償」の機能は、万が一の事故で加害者になり、損害賠償責任を負ってしまった場合に備えるためのものです。
交通事故による損害賠償の額は時として数億円の単位にもなりますので、もしも保険に入っていなければ、その後の人生の全てをかけても補償しきれるかどうかわかりません。車を運転する以上は、自動車保険には必ず入っておくべきでしょう。
相手方への賠償はいくら必要?
自動車保険(任意保険)は、大きく分けて3つの主要なパーツでできています。なかでも特に大切なのは事故の相手方に対する賠償ですが、これについては、他人を傷つけてしまった場合のための「対人賠償保険」と、モノの損害を補償する「対物賠償保険」によってカバーされています。どちらも場合によっては損害賠償の金額が非常に高額になりますので、ここはバッチリ奮発しておきたいところです。
相手方への賠償はいくら必要? >詳しくはコチラ
自分自身や同乗者のための補償はどうする?
自分自身や同乗者のための補償として、治療費等が実費で補償される「人身傷害補償保険」と、定額の傷害保険である「搭乗者傷害保険」があります。いずれも事故によって自分自身や同乗者がケガをした時に備えるためのものですが、これらについてもできるだけしっかりと掛けておくべきです。
自分自身や同乗者のための補償はどうする? >詳しくはコチラ
愛車の補償はどうする?
車両保険には、基本的にほとんどの事故をカバーする「一般車両保険」と、補償の範囲を限定することで保険料を割安にした「エコノミー車両保険」があります。車両保険については、愛車の車種や年式などに応じて、どちらのタイプを選択するか検討する必要があります。
愛車の補償はどうする? >詳しくはコチラ