自動車保険はナゼ必要?
当たり前の話ではありますが、自動車保険は交通事故があったときに備えるための仕組みです。もしも自動車保険が無かったならば、恐ろしくて車の運転などとてもできません。
万が一の事故で加害者になってしまい、ときには数千万円から億単位にもなる賠償金を自腹でまかなえる人は多くないでしょう。決して安くはない保険料を払っても一年間何もなければそれまでですが、保険会社の商品やサービスは「大勢の人が少しずつ持ちよって、一人のイザという時のためにそなえる。」という基本的な考え方によって成り立っているのです。
ところで自動車の保険は、大きく分けて、①相手方に対する賠償、②自分自身のため補償、③愛車の補償、の3つの要素で成り立っています。先に述べた基本的な考え方からすれば、このなかで最も重要なのは、やはり①の相手方に対する賠償ということになります。これについては、いざという時に「足りなかった」では済まされませんので、できるだけ奮発しておくべきでしょう。
自賠責保険と任意保険の違いは?
一般的に自動車保険といえば任意保険のことを指しますが、加入するかしないかは文字通り「任意」です。一方で自賠責保険(正式名称は自動車損害賠償責任保険といいます)は別名「強制保険」と呼ばれることからもおわかりの通り、自動車1台ごとに法律でその加入が義務付けられており、違反するとペナルティが課されます。
ところで自動車保険の最も重要な要素である「相手方に対する賠償」ですが、大きく「ヒト」に対するもの(=対人賠償)と「モノ」に対するもの(=対物賠償)に分けることができます。自賠責保険ではこれらのうち「ヒト」に対するもののみが補償の対象となっています。
自賠責保険は、加害者の支払い能力にかかわらず、被害者に一定の保障を確保することをその趣旨としていますが、自賠責保険で支払われる保険金は、死亡時で最高3,000万円、ケガの場合は最高120万円と、近年高額化する賠償額の水準をみると、これだけでまかなうことは難しくなりつつあります。
<自賠責保険の保険金等支払内容>(出典:日本損害保険協会ウェブサイト)損害の範囲 | 支払限度額(被害者1名あたり) | |
傷害による損害 | 治療関係費、文書料、 休業損害、慰謝料 |
最高 120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益、慰謝料等 | 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい 障害を残して介護が必要な場合 常時介護のとき:最高 4,000万円 随時介護のとき:最高 3,000万円 後遺障害の程度により 第1級:最高 3,000万円から 第14級:最高 75万円 |
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料 (本人および遺族) |
最高 3,000万円 |
死亡するまでの 傷害による損害 |
傷害による損害の場合と 同じ |
最高 120万円 |
そこでこの不足を補うために、任意保険の対人賠償保険が必要になるというわけです。ところで、対人賠償では自賠責保険の補償を超える部分についてのみ補償されることになっています。つまり対人賠償保険では、事故が自賠責保険で支払いの対象になることを大前提としていますので注意が必要です。
ちなみに自賠責保険のみでは保険会社の示談交渉サービスを利用することができません。つまり任意保険に入らないと事故の相手方との交渉もすべて自分で行うことになりますので、この点からもやはり任意保険は必要ですね。